第318回
令和2年10月1日
秀学館 近江今津進学教室だより
「暑さ寒さも彼岸まで」、これからは一気に秋が深まり、朝夕の冷え込みが加速してきます。体調を崩しやすい頃ですが、受験生にとっては健康管理も大切です。
さて、いよいよ今月より大学推薦入試が始まります。3月までの受験シーズンのスタートです。受験生には今まで培った持てる力を発揮すること。その事のみを望んでいます。
連絡事項
1、高校生、「二学期中間テスト」対策について
下記の時間に試験対策を行います。各自の質問に答える形で行います。
10日(土) PM5:00~9:00
2、中学生、「二学期中間テスト」対策について
下記予定で理科、社会を中心にテスト対策行います。
17日(土)
中1 AM 10:00~12:00
中2(今津中) PM 1:30~ 3:25
中2(湖西中) PM 3:30~ 5:25
中3 PM 5:30~ 7:25
3、10月クラス授業(土曜日)の日程について
※10月より高1、高2の開始時間を30分早めます。
高1数学: 3日 PM5:00~6:55
高1英語:24日 PM5:00~6:55
高2数学: 3日 PM7:00~8:55
高2英語:24日 PM7:00~8:55
高3英語: 3日 PM3:15~4:55
高3英語:10日 PM3:15~4:55
高3英語:24日 PM1:30~3:10
高3古文:24日 PM3:15~4:55
「継続こそが力となる」
当教室はクラス授業を除き、学年別、教科別に授業時間は設定されていま
せん。受験生の様に毎日教室に通う事も可能です。受験生以外は学校進度
の前を学習し、学校授業で再度知識の定着を図り、テスト前には「テスト対策」
に切り換えて学習することで定期テストの得点アップと知識の定着を確実に
したいと考えています。数学で「難問は3度解くこと」とよく言われます。
つまり、3回解かないと知識として定着しないことを示唆しています。
我々人間は「3日後には7割忘れます」(エピングハウスの忘却曲線)
今日学習した内容は3日後に7割忘れ、再度復習することで7割定着し、
テスト前の対策で完全な定着が図れます。解ることと2か月後に難問が解ける
(定着)こととは違います。解っただけで留めてはいけないと思います。
「頑張ります」生徒が使う言葉ですが、教室に通う回数⇒復習⇒テスト対策
これの継続が真の力になると考えます。
高校生には部活等同情する面もありますが、自ら定めた週の受講回数を守る
ことが「頑張る」こと。
部活を言い訳にしない。部活をやりたいと思ったのも君。将来の希望を叶え
たいと考えているのも君。土日の有効活用も含め、時間は君が作りだす。
塾生には「頑張ってほしい」と願っています。